虎は千里の藪に住む/虎は千里続く国ならでは住まず

とらはせんりのやぶにすむ

とらはせんりつづくくにならではすまず

【意味】

虎は千里を往復するほどすぐれた動物であるため、住む場所も広大な土地が必要であると言われることから、非凡な才能を持つ人は、それを十分に発揮できるような、広々とした環境にいるものである。また、そのような環境でないと活躍できない、というたとえ。

【参考文献】

成語林』旺文社、『広辞苑』岩波書店、『大漢語林』大修館書店、『四字熟語の辞典』三省堂、ほか。参考文献の全リストはこちら

【猫的解釈】

千円札を持った猫

【雑学】

トラのなわばりの広さ

生息地の環境によって、また個体の強さ等によって、トラのなわばりの広さが変わってくるのは当然だが、一例として、ネパールのチトワン国立公園におけるベンガルトラの場合は;
「メスはおよそ4.5km四方を行動圏とし、 オスはずっと広く7.7kmないし10km四方を動き回ることがわかっている。」

(『野生ネコの百科』より引用)。

距離・広さでいう「里」とは

●行政区間の名として
古代中国・周代の制度で、家、二五戸。 後、五十戸、百戸など、時代により増加した。

●距離の単位として
同じく周代に、1尺の6倍を1歩、 1歩の300倍を1里とした。 時代により、尺・歩・里の距離は変化する。 なお、日本の1里は中国の里よりずっと遠い。

 
周~前漢
(前10~1世紀)
22.50cm1.350m
6尺
405.0m
300歩
新・後漢
(1~3世紀)
23.04cm1.382m
6尺
414.7m
300歩

(3世紀)
24.12cm1.447m
6尺
434.2m
300歩

(6~7世紀)
29.51cm1.771m
6尺
453.2m
300歩

(7~10世紀)
31.10cm1.555m
5尺
559.8m
360歩
宋・元
(10~14世紀)
30.72cm1.536m
5尺
553.0m
360歩

(14~17世紀)
31.10cm1.555m
5尺
559.8m
360歩

(17~20世紀)
32.00cm1.600m
5尺
576.0m
360歩
現代中国
(20世紀~)
33.33cm1.667m
5尺
500.0m
300歩
日本
(20世紀~)
30.30cm 3927.27m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA