猟ある猫は爪を隠す/鼠捕る猫は爪を隠す/上手の猫が爪を隠す

りょうあるねこはつめをかくす
猟よし猫爪をかくす りょうよしねこつめをかくす)

ねずみとるねこはつめをかくす

じょうずのねこがつめをかくす

【意味】

すぐれた才能や力量を持つ者は、謙虚であり、むやみにそれを人に誇示したりはしないものだというたとえ。

猫

【類】

能ある鷹は爪を隠す のうあるたかはつめをかくす

上手の鷹が爪かくす じょうずのたかがつめかくす

【対】

鳴く猫鼠捕らず なくねこねずみとらず

能なしの口叩き のうなしのくちたたき

【参考文献】

成語林』旺文社、『広辞苑』岩波書店、『大漢語林』大修館書店、『四字熟語の辞典』三省堂、ほか。参考文献のリストはこちら

【猫的解釈】

人間って、ほんっとうにバカだと思うニャア。

猫は、どんな猫でもちゃんと爪を隠すに決まってるにゃん。 ネズミと爪は関係無いにゃん。

ボク、本物のネズミはとったことにゃいけど、 爪はいつも隠しているよ。 でもって、隠していれば謙虚って褒められるにゃんね。 えへへ、これぞ人徳、いや、猫徳にゃ。

猟ある猫は爪を隠す

【雑学】

猫の価は金五両

昔、養蚕の盛んな地域では、猫は大変な貴重品だった。 良い猫は馬の五倍もの金額で取引されたという記録が残っている。

「奥州は養蚕第一の国にて鼠の蚕にかかるを防ぐとて、 猫を殊に選ぶことなり。上品の所にては、 猫の価金五両位にて、馬の価は金一両位なり。」
(『甲子夜話』 松浦静山、1821)

また、寛政3年頃、ネズミが異常発生したときも、 猫の価は高騰した。

「猫至りてはやり、逸物の猫は金七両弐分、 常の猫五両、猫の子ハ二、三両ぐらいの由」
(『よしの冊子』 水野為長、1791年の日記より)

日本において、猫がどれほど重要な役割を占めたかは 『猫は犬より働いた』須磨章著や、『猫の歴史と奇話』  平岩米吉著、などの本をお読みいただきたい。

なお、一般社団法人ペットフード協会(旧ペットフード工業界)の調査によれば、2007年度の 日本における猫の飼育頭数は1,245万7千頭(犬は1,208万9千頭)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

女の心は猫の眼