猫は虎の心を知らず

ねこはとらのこころをしらず

【意味】

外見は似ていても、猫には虎の心がわからない。

小人物には、大人物の考えは理解できないというたとえ。

【参考文献】

成語林』旺文社、『広辞苑』岩波書店、『大漢語林』大修館書店、『四字熟語の辞典』三省堂、ほか。参考文献の全リストはこちら

【猫的解釈】

上を向いている猫
転がっている猫

【雑学】

『猫の草子』=虎が小型化して猫に?

『御伽草子(おとぎそうし)』は、婦女童幼の読み物として、 遅くとも江戸時代の中期までにまとめられた物語集である。

その中に『猫の草子』という話がある。

それまで紐に繋がれて大事に飼育されることが多かった猫たちが、おふれにより、紐から放たれた。 猫たちは ネズミ退治に精を出し、京の人々は大喜び。

ネズミたちは困惑し、尊いお坊様になんとかしてくれと直訴する。

すると翌日には早速「虎毛の猫」があらわれて、今度は猫の言い分を直訴する。 その中で猫は自分のことをこんな風に言っている。

「われは、これ、天竺唐土に恐れをなす、虎の子孫なり。
日本は小国なり、国に相応して、これを渡さるる。
その子細によって、日本に虎これなし。・・・」

(口語訳)
「自分は、あの、インドや中国で恐れられている、虎の子孫です。
日本は小さな国ですから、体もそれ相応にして、渡来しました。
そういう事情ですから、日本には虎がいないのです。・・・」

お坊様は猫とネズミの両方の話を聞くが、特に何をするでもなく、結局ネズミたちは、もっと安全な地へ引っ越していく。

「猫殿だって、犬に追いかけられて無惨な姿をさらすことだってあるんだし。  鼠とる猫のうしろに犬のゐて狙ふものこそ狙はれにけり」
と捨て台詞(捨て和歌?)を残しながら。

【参考文献】

●『日本古典文学全集36 御伽草子集 』 小学館

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA