銀作りの猫と西行

源頼朝と、西行上人と、銀の猫にまつわる話。吾妻鏡に出てくる。

頼朝と西行が出会い、一晩語り明かした。翌日、頼朝は西行に銀作りの猫を与えたが、西行は外に出るや、門前で遊ぶ児童にそれを与えてしまったという。

生成AIによる「銀の猫」

※注 上↑の画像は生成AI (Adobe Express)「銀色の猫」で生成されたものです。頼朝が西行に与えたという「銀作りの猫」とは無関係。

吾妻鏡

文治二年(1186)八月十五日、頼朝、西行に会って談話する

【意訳】※逐語訳ではありません

頼朝が放生会で鶴岡八幡宮へお参りすると、一人の老僧が鳥居のあたりを徘徊していた。怪訝に思い、景季(梶原源太左衛門尉景季)にその名を問わせると、佐藤兵衛尉憲淸法師というが、今は西行と名乗っているという。頼朝は後でゆっくり謁見し、和歌のことなど話したいと遣わせた。西行は承知し、寺を回ってお参りした。頼朝は西行を招いたので早めに戻るとすぐ呼びにやり、芳談した。頼朝は歌道や弓や馬のことなどについて尋ねた。西行がいうには、出家前は家の流派を引き継ぐしかなかったが、保延三年八月に出家したとき、秀郷朝臣(俵藤太藤原秀郷)以来九代にわたって受け継がれてきた兵法を焼失してしまった、あれは罪業人殺しの因となるものだから、心の底にも残らないよう、皆忘れ去ってしまった。歌については、花や月に感じた時にわずか三十一文字にまとめるだけのもの、奥義なんて知らない、だから何もアドバイス等できない、と。それでもいろいろと話し合っているうちに、弓や馬のことも詳しく話した。即座に俊兼(筑後權守俊兼)に書きとらせた。談話は終夜にわたったという。

【原文】

文治二年(1186)八月小十五日己丑。二品御參詣鶴岡宮。而老僧一人徘徊鳥居邊。恠之。以景季令問名字給之處。佐藤兵衛尉憲淸法師也。今号西行云々。仍奉幣以後。心靜遂謁見。可談和歌事之由被仰遣。西行令申承之由。廻宮寺奉法施。二品爲召彼人。早速還御。則招引營中。及御芳談。此間。就哥道并弓馬事。條々有被尋仰事。西行申云。弓馬事者。在俗之當初。憖雖傳家風。保延三年八月遁世之時。秀郷朝臣以來九代嫡家相承兵法燒失。依爲罪業因。其事曾以不殘留心底。皆忘却了。詠哥者。對花月動感之折節。僅作卅一字許也。全不知奥旨。然者。是彼無所欲報申云々。然而恩問不等閑之間。於弓馬事者。具以申之。即令俊兼記置其詞給。縡被專終夜云々。

文治二年(1186)八月十六日、頼朝、西行に銀作りの猫を与えるが、西行は門前の子供に与えてしまう

【意訳】※逐語訳ではありません

昼になり、西行上人が退出した。頼朝はしきりに引き留めたが従わなかった。頼朝は銀作りの猫を贈呈し、上人はそれを拝領したが、門の外に出ると、そこで遊んでいた児童にあげてしまった。西行は、重源上人に頼まれて、東大寺復興の費用を集めるため奥州へいく途中で鶴岡八幡宮にも巡礼したのだとか。陸奥守の秀衡(藤原秀衡)と西行は同族である。

【原文】

文治二年(1186)八月小十六日庚寅。午剋。西行上人退出。頻雖抑留。敢不拘之。二品以銀作猫。被宛贈物。上人乍拝領之。於門外与放遊嬰兒云々。是請重源上人約諾。東大寺料爲勸進沙金。赴奥州。以此便路。巡礼鶴岡云々。陸奥守秀衡入道者。上人一族也。

※太字=nekohon

西行学

文治五年(1189)八月二十二日、泰衡平泉の館の、焼け残った倉庫から銀造りの猫が発見される

上で、西行は頼朝からもらった銀作りの猫は子供に与えてしまったといっているが、その後、奥州平泉の泰衡の館から、銀造の猫が発見されたという記述があり、矛盾している。

銀の猫は、子供に与えられた後、何らかの伝手で西行の手に戻ったのか?それとも銀の猫は2個あるいはそれ以上あって、そのうち1個(~数個?)は子供に与えてしまったが、残りの1個(~数個?)は平泉まで持参したのか?それとも、西行がもらった銀の猫と、平泉の銀の猫は無関係な別物だったのか?私が調べた限りではわからなかった。

【意訳】※逐語訳ではありません

甚だしく雨が降っている。申の刻(午後4時ごろ)泰衡の平泉の舘に到着。館主は行方をくらまし、家は煙と化している。数町先まで寂寞として無人だ。土塁の内は壊滅状態で、只秋風が飄々と吹き抜け、幕をたなびかせるような音が響いても、粛々と夜雨がふるばかりで窓を打つ声もしない。ただし、坤(ひつじさる=南西)の角の場所に、倉庫がひとつ残っている。火を逃れたのだ。葛西三郎淸重、小栗十郎重成等を遣わして調べさせる。沈香・紫檀などの唐木厨子が数個あり、その中に納められていたのは、牛玉、犀の角、象牙の笛、水牛の角、紺色の瑠璃(=ガラス)等でできた笏、金沓、玉幡、玉で飾られた金花鬘、蜀江錦の直垂、縫い目のない帷、金造鶴、銀造猫、瑠璃の燈炉、金の器に盛った南廷百など。その他、錦繍綾羅は自分には書ききれない。象牙の笛と帷は淸重に与える。玉幡と金花鬘は重成が自らの氏寺に納めたいと望んだので与える。(以下略)

【原文】

文治五年(1189)八月大廿二日己酉。甚雨。申剋。着御于泰衡平泉舘。主者已逐電。家者又化烟。數町之縁邊。寂寞而無人。累跡之郭内。弥滅而有地。只颯々秋風。雖送入幕之響。蕭々夜雨。不聞打窓之聲。但當于坤角。有一宇倉廩。遁餘焔之難。遣葛西三郎淸重。小栗十郎重成等。令見之給。沈紫檀以下唐木厨子數脚在之。其内所納者。牛玉。犀角。象牙笛。水牛角。紺瑠璃等笏。金沓。玉幡。金花鬘以玉餝之蜀江錦直垂。不縫帷。金造鶴。銀造猫。瑠璃燈炉。南廷百各盛金器等也。其外錦繍綾羅。愚筆不可計記者歟。象牙笛。不縫帷者。則賜淸重。玉幡。金花鬘者。又依重成望申同給之。可庄嚴氏寺之由。(以下略)

※太字=nekohon

『吾妻鏡』

『東鑑』とも。日本初の武家政権記録書。成立は鎌倉時代末期(1300年)頃、幕府中枢の複数の人物によって編纂された。内容は、治承4年(1180年)~文永3年(1266年)、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝~第6代将軍・宗尊親王についての記述。

『吾妻鏡』を探す

西行

西行

さいぎょう。元永元年(1118)~文治6年(1190)。
平安末・鎌倉初期の歌僧。俗名・佐藤義清(さとうのりきよ)、法名・円位。鳥羽上皇に仕えて北面の武士。二三歳の時、無常を感じて僧となり、高野山、晩年は伊勢を本拠に、陸奥・四国にも旅し、河内国の弘川寺で没。述懐歌にすぐれ、新古今集には九四首の最多歌数採録。歌集『山家集』。
【参考文献:広辞苑第六版・岩波書店、他】

西行

.

源頼朝

みなもとのよりとも。久安3年(1147)~建久10年(1199)。
鎌倉幕府初代将軍(在職1192-1199)。武家政治の創始者。義朝の第三子。平治の乱に伊豆に流されたが、1180年(治承4)以仁王の令旨を奉じて兵士追討の兵を挙げ、石橋山に敗れた後、富士川の戦に大勝。鎌倉にあって東国を固め、幕府を開いた。弟範頼・義経をして源義仲、続いて平氏を滅亡させた。その後守護・地頭の制を定め、右近衛大将、1192年(建久3)征夷大将軍となった。
【参考文献:広辞苑第六版・岩波書店、他】

源頼朝

.

藤原泰衡

ふじわらのやすひら。久寿2年(1155)? ~ 文治5年(1189)。
平安末期の奥州の豪族。秀衡の子。陸奥・出羽の押領使。父の遺命によって源義経を衣川館に庇護したが、頼朝の圧迫を受けてこれを殺害、かえって頼朝から公的されて殺された。
【参考文献:広辞苑第六版・岩波書店、他】

.

黄表紙『人間万事西行猫』

『人間万事西行猫』という黄表紙がある。ありがたいことに、ネット上で公開されていて、誰でも全文を見る事ができる。


国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/)人間万事西行猫(https://dl.ndl.go.jp/pid/9892669/1/1)

あらすじは、

西行は、頼朝からもらった銀猫を門前で遊ぶ子供に与えてしまった。が、それを知った親が番所に届け出、頼朝は銀猫にそえて金猫も追加して、また西行に渡す。今度ばかりは西行も受け取った。
ところがこの金猫銀猫は宿で盗まれてしまう。
さらに3人組の盗賊が金猫銀猫をねらって忍び込んできた。が、もう猫は無い。思案のあげく、西行に旅費を渡して金猫銀猫を探してくれと頼む。
その後、西行は、猫を飼っている遊郭を渡り歩きながら探しているうちに、盗賊からもらった旅費も使いはたし、また放浪の旅につくのであった。

というものらしい。

「らしい」というのは、私には「国立国会図書館・・」画像のミミズのような文字を正しく読み解く能力はなく、原文を全文活字で書き出したものを探したのだが本でもネット上でも見つからず、わずかに見つかったのは要約や感想など。そこから導き出したのが上記の「あらすじ」。なので内容に責任は負えません。すみません。

以下画像も「国立国会図書館デジタルコレクション」より。

『人間万事西行猫』
『人間万事西行猫』
『人間万事西行猫』

 .

もう少し詳しい内容は

よいブログ記事↓を見つけましたのでご覧ください。銀猫にちなんだ句なども紹介されています。(2023/9/9追記)

井原西鶴『日本永大蔵』に出てくる西行の猫の話

むかし大坂(現大阪)にケチなことで有名な金持ちがいた。一生独身を通し、浮名一つ流さず倹約に倹約。死後、その貯め込んだ金はお寺へのあがり物となり、さらに様々な人の手に散っていったが、お金があっても自分で楽しめないのでは何になる、というような話が語られる。なお、ここでは猫は銀ではなく黄金で作らたものになっている。

口語訳

「このけちな人は、五十七歳で癸(みづのと)の辰(たつ)の年生まれであったが、それがまた癸の辰の年の日の辰の刻になくなられた」というので不思議がっていると、その場に不思議な博識をそなえた人が居合わせて、『三世相命鑑(さんぜそうめいかん)』を繰って見て言うには、「この男の前世は、鎌倉の将軍頼朝公から西行法師に賜った黄金の猫ということである。それが西行法師に出会ったという仏縁にひかれて、たまたま人間界に生を受けたのであり、その身は金でありながら、自身でこれを使うこともできず、その金は人の子になってしまったのであるという。それもそのはずで、その金の猫は西行がちょっと手をふれただけで、村の子供にやってしまったものだという。それにしても、そのがほしいものだ」と、見もせぬ昔の話でも、金といえば真っ先にとびつくような欲が凝りかたまって、今の世の人間とはなったのである。

『日本永大蔵』巻三「高野山借銭塚の施主」訳注:堀北実 ISBN978-4-04-400907-6 page67

※太字=nekohon

原文

このしはき人は(二〇)五十七、癸(みづのと)の辰(たつ)にてありしが、又、癸の辰の日の(二一)辰の刻にて相果てられし」と言へば、これも(二二)不思議の宏才(くわうざい)なる人有りて、(二三)『三世相命鑑(さんぜさうめいかん)』を繰りけるに、「この男、先生(せんじやう)は、鎌倉の将軍(二四)頼朝(よりとも)公より西行法師(さいぎゃうほふし)に給はりし鏐(こがね)の猫(二五)価遇(ちぐ)の縁にひかれて、たまたま人界(じんがい)に生(しやう)を受け、その身は金ながら、つかふ事もならず、人の子の物になりける、このはずなり。その金猫(きんめう)は、西行しばし手にふれて、里の童子(わらべ)にとらせける。そのほしや」と、見もせぬむかしの物語にも、先づ(二六)掻(か)きつき、欲をまろめて、今の世の人間とはなりぬ。

※上記注の番号は引用元通りの番号です。

二〇、「癸辰」は壬辰(みずのえたつ)の誤りか。

二一、午前八時頃。

二二、「不思議」は前後への掛け詞。「宏才」は博識なこと。

二三、袁天綱(えんてんこう)の『三世相』(巻三目録脚注一四の補注参照)に注釈を加えた和刻本のことか。

二四、『吾妻鏡』巻六の文治二年八月十五、十六日の条に、頼朝が鶴岡八幡宮参詣の折、西行に会い、歌道・弓道のことを談じ、西行退出に際し、銀製の猫を与えたが、西行はそれを門前で童子に与えたという。これを「黄金の猫」に転じた。

二五、稀なるめぐり会いの仏縁。

二六、執着し。すがりつき。「猫」の縁でいう。

『日本永大蔵』巻三「高野山借銭塚の施主」訳注:堀北実 ISBN978-4-04-400907-6 page302

※太字=nekohon

井原西鶴と『日本永代蔵』

井原 西鶴(いはら さいかく)。寛永19年〈1642年〉- 元禄6年8月10日〈1693年9月9日〉。江戸時代の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。別号は鶴永、二万翁、西鵬。
浮世草子『日本永代蔵』(にっぽんえいたいぐら、にほんえいたいぐら)、副題「大福新長者教」、内題「本朝永代蔵」。6巻6冊。日本史上、初めての本格的経済小説といわれている。

西行銀猫碑

神奈川県大磯町にある「鴫立庵」に「西行銀猫碑」がある。「鴫立庵」は, “300年以上続く俳諧道場、湘南発祥の地を示す史跡”で、 鴫立庵公式サイトによると、

鴫立庵には80以上もの石造物が安置されています。
以下の石造物以外にも芭蕉句碑、松本順墓碑、佐々木信綱歌碑、西行上人歌碑、西行銀猫碑、歴代庵主の句碑などがあります。

https://www.nem-shiteikanri.jp/shisetsu/shigitatsuan/history/index.html

が、残念ながら公式サイトには「西行銀猫碑」の画像はなかった。またフリー画像も見つからなかった。

碑をご覧になりたい方は現地まで赴かれるか、「西行銀猫碑」で画像検索されるよう願う。なお、「鴫立庵」観光についてはこちらのブログ記事がお勧め。

新鮮組徒然日記 ⇒ 大磯・良順先生を訪ねて 3 鴫立庵① 西行歌碑・円位堂・法虎堂
https://ameblo.jp/tosi0531/entry-12452822554.html

 

※注 上↑の画像は生成AI (Adobe Express)で「銀色の猫」で生成されたものです。頼朝が西行に与えたという「銀作りの猫」とは無関係。

.

西行+猫関連の句

以下、『猫の国語辞典:俳句・短歌・川柳と共にう味わう』(三省堂、ISBN978-4-385-36067-6)より。

西行の猫

おれニヤアとなく西行の猫喧嘩[柳多留]

西行がおれなら猫をぶちこわし[柳多留]

西行は鼠とらずの猫もらい[柳多留]

西行は猫の鼻づらこすつて見[柳多留]

白銀(しろがね)の猫真黒な手で貰い[柳多留]

此猫(このねこ)で俗のときなら銀ぎせる[柳多留]銀煙管=道楽息子のシンボル

世を捨てる外に猫まえすて給ひ[川柳]世を捨てる=出家

慾に眼は替らず銀の猫も捨て[川柳]

墨染の袖を白猫すきとをり[柳多留]黒染めの袖=僧服

白猫を鼠の袖へ申請(もうしうけ)[柳多留]鼠の袖=鼠色の法衣

銀の猫とつかいべひを人にする[川柳]取替べい(とっかいべい)は古金を飴と取り替える江戸時代の行商人。西行から銀の猫を得た子どもに雨をやって手に入れようとする悪い大人を詠んだ句。

西行忌の猫

※西行忌は陰暦二月十五日。西行忌の頃、猫は恋を求めていつも外出。

猫火鉢など捨て頃西行忌 阿豆麻[川柳]

猫は片時内にいず西行忌 鼠肝[江戸]

西行忌頃身を捨て猫の恋[柳多留]

西行の銀造りの猫ではありませんが

銀作りの猫の根付を心の支えに、つらい日々を頑張る女性の小説です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


アルファベット

次の記事

TNR、TNR+M