文学史上の猫:古典に登場する猫たち(~安土桃山時代)

三毛猫

 

日本文学史上、最古の猫=『日本霊異記』

『日本霊異記』の正式名称は『日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんなくりょういき)』。南都薬師寺の僧・景戒(きょうかい)が著した説話集で、日本最初の短編小説集でもありました。延暦六年(787)に一応まとめられ、その後、嵯峨天皇の弘仁十三年(822)にも少し書き加えられました。その間35年の期間がありますが、いずれにせよ、早ければ787年頃、遅くとも822年頃に、日本で初めての「猫」が文献に登場したということになります。詳細は↓

『寛平御記(宇多天皇御記)』

宇多天皇(867~931年、第59代天皇在位887~897年)が書いた『寛平御記(宇多天皇御記)』に、愛猫自慢が出てきます。日本最古の猫溺愛エッセイです。詳細は↓

清少納言『枕草子』 

『枕草子』は平安中期、長徳2年(996年)くらいから寛弘5年(1008年)年くらいまでに書かれたと言われています。中に出てくる「命婦のおとど」(長保二年(1000年)3月ごろの話)は日本最古の猫の名前でもあります。詳細は↓

藤原実資『小右記』

『小右記』(しょうゆうき / おうき)、平安時代。藤原実資(ふじわらのさねすけ)の漢文の日記。全61巻。『野府記』(やふき)とも。

藤原 実資(天徳元年〈957年〉~ 永承元年〈1046年〉)は、平安時代の公卿で藤原北家小野宮流、参議・藤原斉敏の四男でした。その詳細な日記は当時の暮らしを知る上で大変貴重な資料となっています。

その中に上記『枕草子』に出てくる猫の誕生の様子が描かれています。『小右記』の書評は書いていませんので、以下、その部分だけ現代語訳で引用することとします。

現代語訳『小右記3 長徳の変』長保元年(999年)九月十九日、戊戌 内裏御猫産養

「この何日か、内裏の御猫が子を産んだ。女院・左大臣・右大臣が、産養(うぶやしない)を行った。衝重(ついがさね)・垸飯(おうばん)・筥(はこ)に収めた衣が有った」と云うことだ。「猫の乳母(めのと)は馬命婦(うまのみょうぶ)である。時の人はこれを笑った」と云うことだ。奇怪な事である。天下は目を向けた。もしかしたらこれは、咎徴(きゅうちょう)が有るのではないか。未だ禽獣(きんじゅう)に人の礼を用いるのを聞いたことがない。ああ。

倉本一宏編、吉川弘文館 2016年発行、page 118 ISBN:9784642018180

原文はこちらで見る事ができます。
国書データベース『小右記』(大和文華館所蔵)の 267-268ページにかけて

紫式部『源氏物語』

『源氏物語』は平安時代中期に書かれた長編小説で、文献上の初出は1008年(寛弘五年)となっています。柏木と猫の話が有名です。詳細は↓

菅原孝標女『更級日記』

 『更級日記』は、平安時代中期頃(1058年以降)に書かれました。内容は著者・菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の回想録で、寛仁4年(1020年)13歳~50代までの約40年間を書き綴ったもの。姉妹がかくまった不思議な猫の話がでてきます。詳細は↓

吉田兼好『徒然草』

『徒然草』は、鎌倉時代末期の随筆集。その成立時については1330年説~1349年説とはっきりしません。「猫又」の話が出てきます。詳細は↓

御伽草子『猫の草子』

「御伽草子」は、室町時代につくられた散文体の読物の総称。『浦島太郎』『鉢かづき』『ものくさ太朗』『一寸法師』『酒呑童子』等、今も親しまれている作品は多い。その中に『猫の草子』があります。


その他

以上、ここまでは私(nekohon)が自分で全文を読んで確かめた文献を載せてきました。以下は私は未読、または一部しか読んでいないため、文献名だけの掲載とさせていただきます。

平安時代

  • 『今昔物語』

鎌倉時代

  • 『世継物語』作者未詳
  • 『古今著聞集』編纂:伊賀守橘成季
  • 『夫木和歌抄』選:藤原長清
  • 『たまきはる(建春門院中納言日記)』著:藤原俊成の娘

室町時代~安土桃山時代

  • 『多聞院日記』著:長実房英俊(1518-1596年)
  • 『時慶記』著:西洞院時慶(1552-1640年)

参考文献

桐野作人編『猫の日本史』洋泉社、2017年発行、ISBN:9784800311306

『山里は冬ぞさびしさまさりける 
  人目も草もかれぬと思へば』
            源宗于朝臣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ねこ~ねこの

前の記事

猫板

次の記事

生き物を慈しんだ偉人たち