猫に鰹節(猫に鰹節の番 / 鰹節を猫に預ける)/猫に魚の番(魚を猫に預ける)

ねこにかつおぶし*(ねこにかつおぶしのばん / かつおぶしをねこにあずける)
*鰹節は「かつぶし」と読む場合も

ねこにさかなのばん (うおをねこにあずける)

【意味】

猫のそばに大好物の鰹節や魚を置いては、いつとられても不思議ではない。 過ちが起きやすい状態をつくることのたとえ。

また、危険で油断がならないたとえ。

猫に魚の番

【類】

犬に肴の番 いぬにさかなのばん

盗人に鍵を預ける ぬすびとにかぎをあずける

猫と饅頭

【外国では】

(英)He sets the fox to keep the geese.直訳:狐に鵞鳥の番をさせる。

(英)To set the wolf to keep the sheep.直訳:狼に羊の番をさせる。

【参考文献】

成語林』旺文社、『広辞苑』岩波書店、『大漢語林』大修館書店、『四字熟語の辞典』三省堂、ほか。参考文献の全リストはこちら

【猫的解釈】

「てきざいてきしょ」って意味にゃんだよ~。かつおぶしや、おさかなは、猫が番をするのがいちばんに決まってるニャン。

猫が饅頭を返却

【雑学】

浮世絵に描かれた猫諺

江戸時代の浮世絵師、歌川国芳による『たとえ尽(つくし)の内』という画に、 猫のことわざが描かれている。 国芳はほかにも多数の猫画を残した。

歌川国芳『たとえ尽の内』
  1. 猫を被る
  2. 猫に鰹節
  3. 猫に小判
  4. 猫の尻に才槌(さいづち)

【歌川国芳(うたがわ くによし)】

1797-1861年。浮世絵師。号は一勇斎・朝桜楼。初世歌川富国の門人。

武者絵・風景画・戯画に長じた。門人に、月岡芳年・落合芳幾・河鍋暁斎その他多数。

大変な愛猫家で、何頭もの猫を飼い、亡くなれば必ず戒名をつけ仏壇に祭ったという。 また、自身を絵に描きいれるときは、顔を出さなくても隣に猫を置くことで それが自分であることを示したり、本来の画号を使えない艶本には、 「猫」の文字を入れた号をつかって「私だよ」と暗示した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA