張り子の虎
はりこのとら
【意味】
弱いくせに虚勢を張る者のたとえ。
玩具の張り子の虎の動きから、ただうなずくだけで主体性のない人、首をふるくせのある人などにもたとえられる。
【参考文献】
『成語林』旺文社、『広辞苑』岩波書店、『大漢語林』大修館書店、『四字熟語の辞典』三省堂、ほか。参考文献の全リストはこちら
【猫的解釈】

威勢をはる子猫? (*^_^*)
【雑学】
「寅(とら)」とは
虎と言えば猛獣のトラのことだが、では寅とは?
寅=とら、イン
- とら。
(a) 十二支の第三位。
(b) 月では陰暦の正月。
(c) 時刻では、今の午前四時、およびその前後二時間。
(d) 方位では東北東。
(e) 五行では木。
(f) 動物では虎。 - ひく(引)。
- つつしむ(敬)。
- 大きい(大)。
(以上 『広辞苑』より)

岡本綺堂 『半七捕物帳 : 張子の虎』
岡本綺堂の人気シリーズ 『半七捕物帳シリーズ』 の中に『張子の虎』 という作品がある。 張子の虎が作品を彩るアクセントとして効果的に使われている。
幸い、青空文庫で無料購読できるので、興味のある方はぜひ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000082/files/1056_15008.html
これをお読みになって面白いと感じれば、『半七捕物帳』 全巻を購入されることをお勧めしたい。 テンポの良い文章、スパスパと解決していく心地よさ、読んでいるうちに体の奥に貯まったストレスがするっと抜けてしまう切れ味である。 面白い。
【参考文献】