水虎
すいこ

「水虎」とは
中国湖北省などの川にいたとされる伝説上の生き物。
日本では、河童のような川に住む妖怪の総称。

日本の「河童」とは
『広辞苑』第六版 岩波書店より
かっぱ【河童】(カハワッパの約)
- 想像上の動物。水陸両生、形は四~五歳の子供のようで、顔は虎に似、くちばしはとがり、身にうろこや甲羅があり、毛髪は少なく、頭上に凹みがあって、少量の水を容れる。その水のある間は陸上でも力強く、他の動物を水中に引き入れて血を吸う。河郎。河伯。河太郎。旅の人。かわっぱ。
- 水泳の上手な人。
- 頭髪のまんなかを剃り、周りを残したもの。→おかっぱ。
- 見世物などの木戸にいて、観客を呼び込む者。合羽。
- (側に船を浮かべて客を呼ぶところから)江戸の柳原や本所などにいた私娼。
- (河童1の好物であるからという)キュウリの異称。

河童(カッパ)の言い伝えは?
よくいわれるのは、こんなところでしょうか。
- キュウリが大好き。
- 相撲が好き。
- いたずらも好き。こらしめれば反省することもある。
- 仲良しになれば何にでも効く薬をくれたりする 。
- 人の尻子玉を抜く。
- 女好きな面も。(喜多川歌麿「海女と河童」図、等)

河童といえばきゅうり。なぜ?
水神様へのお供え物がキュウリだったから、という説が有力
河童はかつては水神(あるいは堕落した水神)だったと言われています。河童の相撲好き、というのも、かつて相撲は神事と深い関係があったからのようです。
さて、水神といえば牛頭天王(ごずてんのう)。武搭天神やスサノヲノミコトと同一視されたりもする神で、八坂神社の主祭神でもあります。
八坂神社とは
https://www.yasaka-jinja.or.jp/
平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれております。
主祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として信仰されており、境内には数多くの神様をお祀りしております。
全国約二、三〇〇社鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社です。
さて、水神様へのお供え物には、キュウリが使われます。その理由は、牛頭天王の好物だったからとか、八坂神社の神紋=木瓜紋が輪切りにしたキュウリの断面と似ているから、等といわれているようです。そのキュウリと河童が結び付けられた、というわけです。
キュウリって、日本に入ってきたのは6世紀ごろと、歴史の古い野菜なんですね。インドのヒマラヤ山脈原産だそうです。最初は味もまずく、薬用だったとか。それが品種改良されて、一気に広まったのは江戸時代も末期。今や日本の夏には欠かせない野菜ですよね。
その他の説
- キュウリが人間の味に似ているから。川に入る前にキュウリを投げ込めば、河童に水に引きずり込まれない。
- 河童は皮膚が乾燥しないよう、陸に上がるときはキュウリを体に巻いていた。
- 若い娘のあそことキュウリのにおいが似ているから。

文例
曲亭馬琴(1767-1848年)『南総里見八犬伝』
「虎の在(を)る山を背(うしろ)にして、河原を護(まも)るは何事ぞ。河太郎を水虎といへば、虎も亦水に栖(す)む、者とや思ふ烏滸(をこ)なり」と云ふ、京童(きょうわらべ)の癖なれば、亦復(またまた)是等(これら)の悪評あり。
第九輯 巻之二十八 第百四十四回 ISBN:9784003022481 page179
【口語訳】「虎が潜んでいる山を背にして、河原を見張って守るとは、何事だ!河太郎を水虎ともいうから、虎も水に住むものと勘違いしてる馬鹿ではないか」と、京の民衆の常として、またまた悪評がたった。
古い名画から抜け出た巨虎が、人をつぎつぎと襲って、京の人々を恐怖に陥れる場面です。
細河左京兆政元(ほそかわさきょうのちょうまさもと)は猟師や武士たちを集めて虎退治を命じますが、あまりの猛虎ぶりに屈強な男たちでさえ恐れ、「山は虎の棲家、人間は不利、山探しするより手前の河岸で待ち伏せして、虎が現れたら鉄砲で一斉射撃する方が効率的」と、河岸に並んで待つばかり。京の民衆はその様子に失望、ますます政元を悪評します。
その後この妖虎は、八犬士の一人、犬江新兵衛仁(いぬえしんべえまさし)が、虎の両眼を射抜き眉間を拳で殴って退治します。翌日には虎の死体は消えてしまいますが、それは元の画の中に戻ったからなのでした。
