水虎

すいこ

水虎とシロロ

「水虎」とは

中国湖北省などの川にいたとされる伝説上の生き物。

日本では、河童のような川に住む妖怪の総称。

日本の河童のイメージはこれですね

日本の「河童」とは

『広辞苑』第六版 岩波書店より

かっぱ【河童】(カハワッパの約)

  1. 想像上の動物。水陸両生、形は四~五歳の子供のようで、顔は虎に似、くちばしはとがり、身にうろこや甲羅があり、毛髪は少なく、頭上に凹みがあって、少量の水を容れる。その水のある間は陸上でも力強く、他の動物を水中に引き入れて血を吸う。河郎。河伯。河太郎。旅の人。かわっぱ。
  2. 水泳の上手な人。
  3. 頭髪のまんなかを剃り、周りを残したもの。→おかっぱ。
  4. 見世物などの木戸にいて、観客を呼び込む者。合羽。
  5. (側に船を浮かべて客を呼ぶところから)江戸の柳原や本所などにいた私娼。
  6. (河童1の好物であるからという)キュウリの異称。

河童(カッパ)の言い伝えは?

よくいわれるのは、こんなところでしょうか。

  • キュウリが大好き。
  • 相撲が好き。
  • いたずらも好き。こらしめれば反省することもある。
  • 仲良しになれば何にでも効く薬をくれたりする 。
  • 人の尻子玉を抜く。
  • 女好きな面も。(喜多川歌麿「海女と河童」図、等)

「吾輩こそ、本物の水虎である。河童め、出てきてみろ、お前を捕えることなんて吾輩にかかれば屁の河童だぞ」

河童といえばきゅうり。なぜ?

水神様へのお供え物がキュウリだったから、という説が有力

河童はかつては水神(あるいは堕落した水神)だったと言われています。河童の相撲好き、というのも、かつて相撲は神事と深い関係があったからのようです。

さて、水神といえば牛頭天王(ごずてんのう)。武搭天神やスサノヲノミコトと同一視されたりもする神で、八坂神社の主祭神でもあります。

八坂神社とは
平安京遷都(七九四)以前より鎮座する古社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれております。
主祭神の素戔嗚尊(すさのをのみこと)はあらゆる災いを祓う神様として信仰されており、境内には数多くの神様をお祀りしております。
全国約二、三〇〇社鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社です。

https://www.yasaka-jinja.or.jp/

さて、水神様へのお供え物には、キュウリが使われます。その理由は、牛頭天王の好物だったからとか、八坂神社の神紋=木瓜紋が輪切りにしたキュウリの断面と似ているから、等といわれているようです。そのキュウリと河童が結び付けられた、というわけです。

キュウリって、日本に入ってきたのは6世紀ごろと、歴史の古い野菜なんですね。インドのヒマラヤ山脈原産だそうです。最初は味もまずく、薬用だったとか。それが品種改良されて、一気に広まったのは江戸時代も末期。今や日本の夏には欠かせない野菜ですよね。

その他の説

  1. キュウリが人間の味に似ているから。川に入る前にキュウリを投げ込めば、河童に水に引きずり込まれない。
  2. 河童は皮膚が乾燥しないよう、陸に上がるときはキュウリを体に巻いていた。
  3. 若い娘のあそことキュウリのにおいが似ているから。

文例

曲亭馬琴(1767-1848年)『南総里見八犬伝

「虎の在(を)る山を背(うしろ)にして、河原を護(まも)るは何事ぞ。河太郎を水虎といへば、虎も亦水に栖(す)む、者とや思ふ烏滸(をこ)なり」と云ふ、京童(きょうわらべ)の癖なれば、亦復(またまた)是等(これら)の悪評あり。

第九輯 巻之二十八 第百四十四回 ISBN:9784003022481 page179

【口語訳】「虎が潜んでいる山を背にして、河原を見張って守るとは、何事だ!河太郎を水虎ともいうから、虎も水に住むものと勘違いしてる馬鹿ではないか」と、京の民衆の常として、またまた悪評がたった。

古い名画から抜け出た巨虎が、人をつぎつぎと襲って、京の人々を恐怖に陥れる場面です。

細河左京兆政元(ほそかわさきょうのちょうまさもと)は猟師や武士たちを集めて虎退治を命じますが、あまりの猛虎ぶりに屈強な男たちでさえ恐れ、「山は虎の棲家、人間は不利、山探しするより手前の河岸で待ち伏せして、虎が現れたら鉄砲で一斉射撃する方が効率的」と、河岸に並んで待つばかり。京の民衆はその様子に失望、ますます政元を悪評します。

その後この妖虎は、八犬士の一人、犬江新兵衛仁(いぬえしんべえまさし)が、虎の両眼を射抜き眉間を拳で殴って退治します。翌日には虎の死体は消えてしまいますが、それは元の画の中に戻ったからなのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA