口の虎は身を破る/口の虎は身を食む/口の虎身を食み、舌の剣命を断つ

くちのとらはみをやぶる

くちのとらはみをはむ

くちのとらみをはみ、したのつるぎいのちをたつ

【意味】

うっかり口を滑らせて大事を引き起こしたり、口の利きようで身を滅ぼしたりすることがあるということから、言葉には十分気をつけなければならないと言う教え。

【類】

口は禍の門 くちはわざわいのかど(もん)

口は禍の元 くちはわざわいのもと

舌は禍の根 したはわざわいのね

駟も舌に及ばず しもしたにおよばず

一寸の舌に五尺の身を損ず いっすんのしたにごしゃくのみをそんず

口故に身を果たす くちゆえにみをはたす

多言は身を害す たげんはみをがいす

沈黙は金 ちんもくはきん

雄弁は銀、沈黙は金 ゆうべんはぎん、ちんもくはきん

【外国では】

(英)Speech is silver, silence is golden (gold). 直訳 : 雄弁は銀、沈黙は金。

(英)The stupid man’s tongue is his undoing. 直訳 : 愚かな男の舌は彼の身の破滅。

【参考文献】

成語林』旺文社、『広辞苑』岩波書店、『大漢語林』大修館書店、『四字熟語の辞典』三省堂、ほか。参考文献の全リストはこちら

【猫的解釈】

猫の口の中にトラ

【雑学】

口(言葉)を戒める諺はほかにも多い

多言は一黙に如かず たげんはいちもくにしかず

言葉多き者は品少なし ことばおおきものはしなすくなし

万言万当も一黙にはしかず ばんげんばんとうもいちもくにはしかず

言わぬは言うにまさる いわぬはいうにまさる

黙に過言なく愨に過事なし もくにかげんなくかくにかじなし

言わぬが花 いわぬがはな

大あくびをする猫

口(言葉)を戒める名言も多い

ボナール
「沈黙は愚人の知恵であり、賢者の美徳である。」
 (1754-1840、フランス)

チェスタートン
「沈黙は我慢のできない当意即妙の答えである。」
 (1874-1936、イギリス)

バーナード・ショー
「沈黙は、軽蔑の最も優れた表現である。」
 (1856-1950、イギリス)

ハズリット
「沈黙は会話のなかのひとつの偉大な技術である。」
 (1778-1830、イギリス)

モンテーニュ
「心にもない言葉よりも沈黙のほうが、 むしろどのくらい社交性を損なわないかしれない。」
 (1533-1592、フランス)

カーライル
「少しでも有益なあらゆるスピーチの下に、もっと有益な沈黙がある。 沈黙の深さは永遠であり、スピーチの深さはその時だけである。」
 (1795-1881、イギリス)

指をかじる猫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

虎視眈々

次の記事

雲は竜に従い風は虎に従う